記事

TOPICS
TOIRO
中山園 美しが丘園 田奈園 たまプラーザ園 青葉台園 食育・給食 といろきっず といろ通信

2021.9.22

代表の書籍が出版されました📖

  

といろきっず代表 福井渉の書籍「3歳までに芽が出る、その子だけの個性-小さな子どものための小さな保育園-」が9月22日に発売されました。

これから子育て準備をされる方、0歳児、1歳児、2歳児のお子さんがいるママさんパパさんぜひ読んでいただきたい一冊です。

  

  

【内容】

人としての土台が形成される、3歳までの発達段階のポイントや、この時期の子育てで大切にしたい「考え方」や「接し方」をまとめました。といろきっず保育園は、少人数の小さな保育園である利点を生かし、毎日趣向を凝らして保育に取り組んでいます。特に、徹底してこだわっているのは、0・1・2歳児特有の発達に応じた、子ども「一人ひとりのため」の保育方法や環境づくりです。

(「はじめに」より)
小規模保育園は一般的な認可保育園と比べると、対象年齢が0~2歳児までだったり、設備や規模など、さまざまな制約があります。
そのため、わが子の入園先を探す保護者の方からすれば、「3歳でまた保活するのは大変…」「保育園なのに園庭がなくて大丈夫なの?」「保育園なのにたった12人しか園児がいないの?」といった不安をもつ方も多く、そもそも小規模保育園に興味すらない方もいると感じています。
それは、無理もないことだと思います。
なぜなら、今の大人の方が小さかった頃、園児が園全体で12人しかいない保育園や、ビルのテナントに設置された園庭のない保育園に通った経験をもつ方は、ほとんどいないはずだからです。小規模保育園と言われても、なかなかイメージがわかない方も多いのではないでしょうか。
実際に、私たちの保育園にこれまで入園されたお子さんの保護者の方で、「保育園入所の一次申請で保留になり、二次申請で入れる保育園を探してはじめて知った」という方もたくさんいました。
私たちからすれば、どんな経緯であれ、園生活をともにするお子さんや親御さんとの出会いはかけがえのないものです。第一希望での入園だったとしても、仕方なく小規模保育園を選んだとしても、当然、そこに変わりはありません。
ですが、私はどこかでもどかしさを感じていました。
それは、小規模保育園の保育を、少しでも「知って」もらえたなら、その良さに気づいてくれる方も多いのに、ということです。…


(Amazon 紹介ページ/出版社より)

0・1・2歳児は「心の土台」を育む時期
人間の人格や「心の土台」は、3歳までにおおよその部分が形成されます。3歳までは「基本的信頼感」「自己肯定感の根っこ」「非認知能力の根っこ」に重点を置き、子ども自身が安心して自己を発揮し、のびのびと過ごせるような環境で生活することが大切です。
グループサイズは小さい方がいい
保育園でくつろいだ雰囲気をつくるには、園児の集団人数の大きさも鍵を握ります。「保育園はなんとなく大きい方がよさそう」「お友だちがたくさんいる保育園の方がいいはず」というのが一般的な感覚かもしれません。しかし、小さな子どもを主体に考えると、違って見えてくることもあります。
大きな家族のように過ごす安心感
0〜2歳児が同じ空間で過ごす小さな保育園では、異なる年齢の小さな子ども同士が、まるで兄妹のように育ち合う姿がたくさんみられます。
まさに「第二のおうち」のような温かさのもとで、安心してそれぞれが関わりあうことによって、情緒の安定にもつながります。
お散歩の途中で子どもが立ち止まったとき、どうするべきか
ついつい子どもたち全体の動きを優先して、保育者が手を引っ張ろうとしてしまいがちな場面。このようなときにも「子ども一人ひとりの気持ちにていねいに寄りそう」ことを意識するのがポイントになります。家庭での子育てにおいても、「こうしなきゃ」と大人目線で決めつけず、子どもの理解から声かけや関わりを始めることのが大切です。
子どもが居心地のいい保育園かどうか
保育園を選ぶポイントの1つに、子どもが落ち着ける居場所があるかどうかをチェックするようにしましょう。子どもの主体性を大切にしている保育園なら、意図的に「子どものため」を考えたコーナーが用意されているはずです。
進路は子どもの個性を起点に、0歳から考えていく時代に
待機児童問題が少しずつ解消へ向かう中、就学前の子どもたちの「進路」の選択肢は、多様な広がりを見せています。
これまでは何とかして保育園に「入る」ことが第一でした。それが近年、子どもの進路を決める主導権をようやく保護者が手にできる時代が近づいているのです。「普通はこうだから」「〇〇ちゃんと一緒なら安心」といった、これまでの先入観にとらわれず、ぜひ様々な選択肢を検討してみてください。